物忘れ内科で母が初期は過ぎている認知症と診断されました。
私は同居しています。お金の管理も私がやっています。
成年後見人の制度はすごく面倒らしいのでできれば今のままが良いのですが。
うちは要介護3だけど後見人制度は使うつもりはないです。
後見人制度だと、日々の買い物すらレシートをため、毎月報告する義務があるそうです。
よほど家族間で争いがあるとか、売却する必要のある不動産があるとか、
そういう場合以外は制度を利用している人はほとんどいないのでは?
以前、テレビで後見人を使って不便になったというのをやっていました。
とりあえず後見人を使えば確かに銀行の手続きなども全部できますが、
デメリットの方も大きいです。
今のうちに定期預金は普通に移しておいた方が無難です。
委任状に名前を書けない状態になってからでは、移動できなくなるので。
参考までにグーグル検索で「私が成年後見制度を利用しない理由」と検索すると
出てくるブログが結構くわしいです。
教えていただきありがとうございました。
本当に感謝です。
長谷川式14点とかでも動きゆっくりになっただけで全然、ボケてる感じしないんだけど
なんでもするからちょっとぐらい持ち直してくれないかな
医者も説明ができず不思議がってるそうだ。
なお改善の事例は無い模様。初期の段階で進行が止まるといいのだがね。
以前より多少怒りっぽくなったり、歩くスピードが遅くなったぐらい
ただ、脳萎縮があるので、急にガクッと来るんじゃないかと不安でたまらない
今は、認知症になる前の前駆状態のMCIなのかな?
診断時同じ感じだった人の進行具合が知りたいな
ある日突然道に迷ったり、訳わからんことを言い出したりするのかと思うとすごく恐い
>>115
うちの母は長年主婦やってて義母の世話も70歳初頭までしてたけど
60代後半から、料理の味付けがおかしくなったり、品数が極端に減ったり
義母が亡くなった後の70代からは、親戚に贈り物を頂いてもそのままだったり
70代終わり頃は、今まで一人で行けてた渋谷や銀座で迷うようになってたし
今で言うMCIの状態で徐々に進行していってたよ。
いよいよおかしいと誰もが思い始めたのは、父が末期ガンで入院してから。
長年連れ添った夫を亡くす精神的負荷が、母の認知症を悪化させてしまったんだと思う。
父亡き後に一時的に面倒を看た兄夫婦が母の扱いが下手で
母が出来ることまで全て奪う形で介護してたから、ますます呆けていたけど
自分が介入して兄夫婦を遠ざけ、デイサービスなどに通ったら一時的に進行がゆっくりになった。
今は自分の精神疾患が改善せず、母の状態悪化とが重なって介護負担感が増して
母の状態にも悪影響を及ぼしていて、悪循環になっている。
介護者の負担を減らして精神安定を図るために、介護者への支援も行って欲しいと実感する。
そうでないと認知症がさらに悪化する。
今は自分への支援は何もない状態だし、このままでは母も悪化するばかりで辛い。
頑張ってるのはわかるけど認知症てのはどうがんばっても悪化はするしそれはだれのせいでもないよ。
遅ければ良いって一概に言えるものでもない。
今本当に必要なのは、緩やかな母の死を受け入れることかもしれないね。
認知症なんてものに意味があるとしたら、それくらいかも。
帰り道が判らなくなり、車を乗り捨て
トボトボ歩いて帰ろうとしてた
ちなみに馴れた道から10キロくらい離れた所に
車を放置、近所の人がトボトボ歩く親父を発見
パトカーで捜索してくれてたお巡りさんが車を発見した次第
そのある日突然そうなる前に、なんらかの異変はなかったの?
同居してなかったらある日突然と思うのもわかるけど、同居してたら
予兆はあるんじゃないかと思うけど
3日前のことを1週間は前だ言ったり
逆に1週間前のことを昨日だと言い張ったり
医者も言ってたけど、まず時間と場所の認知がおかしくなるみたい
うちの母は76でまだ認知症のレベルじゃないけど、
時間の感覚がおかしくなってきてるのははっきり感じるなぁ。そろそろ迷子になる危険もあるのかなぁ。
ある程度の物忘れはあるし、同じものを度々買ってきて溜め込むのはかなり前からあった。
自分はそれなりの知識はあるし、いろいろ備えは進めているけど、
クルマの運転を辞めるタイミングとか、Uターンして同居するタイミングとか、難しい。
クルマの運転(判断力)が衰えてきたのは70くらいで感じた。もともと安全運転だけども。
80超えたら更新は終わりね、とは常々言い聞かせるようにはしてるけど、早くなるのか。
現在の母の状態は、たまに数時間前に食べた食事を忘れる、一人で洗髪が出来ない、
食事の量を調節出来ない、着替えをこまめに取り替えられない、季節に合った服を選べない、
日時や曜日を正確に確認して言えない、長谷川式スケールは30点満点中20点。
初対面の人と少し話をする位では認知症とは気付けない状態です。
この状態で先日、要介護2の判定が出ました。
ケアマネにも聞いてみたら、青年後見人制度のことを言われて普通預金にするのをあんまり良くいわなかったのですが
他の親戚とかと問題起きたらマズイから
そういう態度取ると思うよ
ケアマネさんは仕事の範囲外なんでは
銀行側が嫌な顔しても、強く言って普通預金にしておいたほうが良いのでしょうか?
この先、どうなるのか分からない事だらけですみません
>>129
まだ親が窓口で受け答えできるなら、
連れていって定期を解約もしくは満期で解約する。
その場合でも認知症とか一切言わない。
あくまで年のせいでということで押し通す。
定期の利息なんてないに等しいもの。
いざというときのために普通にしておいた方がいいよ。
年を取ったらいつお金がいるかわからないし。
わかりました
アドバイス有り難うございます。
銀行側には認知症とばれないように解約の手続きをしたいと思います。
皆さん有り難うございました。
急速に逝ってくれ
★NGワード→【妖怪】や【死んでほしい】など
あくまで、認知症家族に対して愛情を持って介護している人でお願いします。
わざわざ認知症とか言っちゃダメ
なんだかんだ聞いてくるから
適当に受け流す練習しとくと良いよ
真面目そうだから心配w
わかりました
アドバイス有り難うございます。
銀行側には認知症とばれないように解約の手続きをしたいと思います。
皆さん有り難うございました。
銀行が「預金多いから定期にしましょう!」と勧めてきたら、無条件にするの?
自分の思うようにすれば良いことです。
選択権は銀行じゃなく私達側にあるんですよ?
わかりました
アドバイス有り難うございます。
銀行側には認知症とばれないように解約の手続きをしたいと思います。
皆さん有り難うございました。
定期にしたものを解約するとき、しかもそれが家族とは言え
自分のものじゃない場合、そんな簡単には解約するときできない
ましてや認知症だとかバレたら絶対解約させてもらえないよ
そう。そのとおりだね。
だから委任状に名前を書けて、向こうからの電話や対面での確認時に
何とか返答できる状態でないと無理だと思う。
金融機関に連れていくときも、おとなしくできなくなったら無理。
うちはまだ大丈夫と思っていても、あっという間にそういうときがやってくる。
今は銀行からの母への電話には出掛けていると言って、極力接触を避けている状態。
わかりました
アドバイス有り難うございます。
銀行側には認知症とばれないように解約の手続きをしたいと思います。
皆さん有り難うございました。
わかりました
アドバイス有り難うございます。
銀行側には認知症とばれないように解約の手続きをしたいと思います。
皆さん有り難うございました。
要介護2なんだけど一人で診てるのでそろそろグループホームとかの情報を集めようと考えてます
そういうときに親の預金額で何か変わったりするのでしょうか
年金額は言う必要がある場合もあるかもだけど、言わないに越したことはないと思う。
もし預金額が関係するなら、
生前贈与(と相続時清算課税の手続き)して減らしといた方がいいってことになるけど。
預金額関係あるよ。
預金額と言うか金融資産(株とか預金とか)
以前は収入の額しか関係なかったけれど、
金融資産が1000万以下だと居住費と食費の負担が軽減される。
その認定とるには預貯金や株券のコピーを全部提出しないといけない。
介護保険負担限度額でググればでてくるよ。
そうなんだ。
うちの婆ちゃんは特養空かなくて認知症対応病院だったからか、
そんな話は聞かなかったなぁ。
自分が手続きしてないので聞かなかっただけか、比較的最近変わったのか。
高額医療費の判定は通常の年金収入だけだよね?
(所得税非課税の遺族年金とかは含まなかったような)
でも金融資産は自己申告にしかならないような。
口座いくつあるか確かめようがないし。
>>143
そう。最近変わったのよね。
介護保険料とか後期高齢者医療保険とかは収入で判定する。
でも遺族年金は課税されないので収入としてはみなされない。
多分それだと不公平だからじゃないかな。
かといって遺族年金に課税するなんて言ったら大騒ぎになるだろうし。
金融資産は自己申告だからこそ、軽減してほしい人は銀行の通帳のコピーとか
提出しないと認められなくなった。
別に教える必要はないって事かな
それとも施設入居者は必須なのか
他人に知られたくないよね
軽減できないとわかっていたら、教える必要はないし、
うちは対象外なのでとケアマネにも言えばいいんじゃないのかな。
アセスメントシートにあるような業務に必要な事項は機械的に質問するけど、いちいち利用者の資産等に興味を持つほど暇ではない
預金額は軽減を求めなければ明らかにしなくて良さそうですね
もしケアマネに聞かれても対象外っていうことで乗れきろうと思います
ありがとうございました
退職金たくさんあったんでしょ、2千万くらい?とか
仕事探さなきゃと言うと、結構預金あるでしょーとか
会うたび言われてかなり引いたわ
そういうデリカシーのない人いるんだぁ。
プライベートですらそういうことしないのが普通なのに。
ケアマネもいろいろなのね。
うちは最初になった人にずっとお願いしているけれど、
運が良かったのか。
軽減の対象外でしょ
ゼリーとかプリンや液体なら飲み込むけど、そうじゃないと口の中にためてる
認知症が進行して食べ物って認識がなくなってきたのかな...
>>155です
3日ほど固形物を口に貯めて飲み込まずにいたんだけど、なんか、今日はよく食べてくれた
ただ食欲がなかったのかな...
ペースト食は、やっぱりミキサーやフードプロセッサーより、バーミックス使った方が便利でしょうか
使い勝手等,御存知の事があれば教えてください
エンシュアとかラコールで栄養は
なんとかする。処方箋は必要性だけど。先生はこれだけで無人島に
行っても生きてられるって言ってるけど、固形物食べられないと、
体重は激減するね。
固形物を食べないと激痩せしますよね
伯母がそうなので、出来るだけ食べさせたいと思っています
ペースト食はイワタニのミルサーが便利ですよ。
ミキサーやフードプロセッサーは多量に作らないと空回りします。
ミルサーは、一回分の量でも作れるし、パワーがあるので、短時間でペースト状にできます。
バーミックスは、使っている間、手で持ち続けていないといけないので、長時間使うとなると、腕が痛くなるかもしれません。
バーミックスが洗浄が簡単でいいかなーと思っていたのですが、少量だからミルサーもいいですね
食パンのパン粥は甘いから食べてくれる人多い。
エンシュアをゼリーにして食べさせたり。
お米のお粥の方が好きな人なので思いつかなかったけど、パン粥も試してみます
>>160
ミルサー持っていたけれど、この間ブラウンのブレンダ―を買った。
ミルサーは洗うのが面倒だったけれど、ブレンダ―だと鍋のままできるので便利。
バーミックスは高いけれど、ブラウンのほうが安いです。
野菜スープが残ったら翌日はポタージュにした。
うちのパン粥はミルクの中にちぎって入れて、弱火で煮るだけ。
去年母のブリッジが外れて噛めない時期によく作ったわ。
ありがとう
バーミキサーも色々あるんで、ネットで情報収集して比較検討します
それすら溜め込んで飲み込まなくなって、
胃ろうを勧められるんだよね
むしろ早くアレしてほしいから助かる
おからよりも簡単で、1食分とか作れるから。