心の中で死ねよとこっちも毒づいているのですが、ストレスでこっちが死にたいです。
逆に割りきりやすいのかもしれん。
>>652
> 毒親も他人も元の人間性を尊重する必要がないからな。
> 逆に割りきりやすいのかもしれん。
それ
愛はないけど 情愛はある… だったかなぁ
仕事とか戦争で言うと「戦術で勝って、戦略で負ける」のは駄目と言うか
…違うか
サ高住に住んでいる親が目が離せなくなってきたのでグループホームに移す予定です
サ高住は本人がまだ介護認定受ける前に自分で手続して引っ越したんですがあっという間に進んでしまい現在要介護3
グルホは子の私達が入所手続を進めているところです
一度本人を連れて面談には行ってますが1時間もいなかったのでちょっとお出かけした感覚だと思います
今後本人には何と説明したらいいんでしょうか
介護士の方は入院とか検査とかを名目にって言われたんですが
いざ入所して帰宅願望とか出てくるようだと困るので
良い対処法があれば教えてください
>>655
GHや特養なんかでの新規入所の人の混乱や帰宅願望は二週間~一ヶ月位が山で、そこを乗り越えられれば自然と落ち着いていく印象です。
もちろん個人差はあって、帰らせろと激しく暴言暴力に出る人や、三年経っても夕方になると帰ります帰りますになる人、逆に周りに人が居ることで安心して落ち着く人もいます。
そこは職員さんの資質と技量にもよるし我慢のしどころでもあります。
今のサ高住のことは施設っぽくなくて普通に自分の家だと認識されてるんでしょうかね。
試しにショートステイを何日か試してみて、施設での他人との共同生活に対してどんな反応をするか様子を見てみるとか?
具体的に目が離せないとはどのような行動が多いのでしょうか。
一人で外に出て行くとか、歩行がおぼつかず転倒リスクが高いとか?
>>656
ありがとうございます
実際移ってみないとわからないとは思ってますが参考になりました
徘徊については以前は外に出ることもありましたが
最近は施設内かつ自室外の共用廊下をふらふらするだけに留まっています
(ペースは遅いが杖なくても一人で歩ける状態です)
今一番の問題は失禁ですね
室内はまだしも共用廊下で何回か粗相してご迷惑をかけています
一人でトイレに行ける時もあるんですがここ最近はリハパンに駄々漏らし状態で
デイサービスやサ高住のスタッフにもお願いはしてるんですが
やはり夕食後~翌日の朝食時までの間は一人なので
うちの婆は初期の頃、入院と偽って、ショートに連れていかれたのだが、どう見ても病院でないとわかったようで、助けてーとケータイで電話してきた。うちは事情を知らされてなかったからびっくりして駆けつけたことあったよ。しばらくは混乱して手がつけられなかった。
理由づけはなんでも良いから(施設閉鎖とか)
住まいを変わるってことは、話したほうが良いのでは?と思います。混乱して認知症が進む可能性もあるかと。グルホの方にも話を合わせてもらう必要はありますけど。
本人は自分が認知症などとはほんの少しも思っていないと思います。
皆さんは本人にどのように伝え、病院に行くよう説得しましたか?
包括センターとかで相談されては
基本は騙すしかないかと
色々皆さん考えていますが
>>659
役所の出先機関である、地域包括支援センターに相談してみては?
うちも拒否が強かったんですが、センターに相談して、提携している物忘れ外来を紹介してもらい、健康について心配してくれてるから相談に行こうということで連れて行きました。認知症初期なら、健康相談という名目でもいいのでは?
自治体によっても違うと思いますが、センター経由物忘れ外来は、最初の一回は無料でした。
権力に弱いこの年代は、家族には拒否しても、騙して連れていき医者の前に出ると、おとなしくなることが多い。