大変だったね
生きた心地がしないよね
お疲れさん
セーフなのに尿臭がズボンや防水シーツ、布団にまで付いてしまう。これって普通でしょうか?
晴れの日は毎日ゴシゴシ手で予洗いしてから洗濯機へ、布団は会社休みの日以外はファブリーズしてる。
パーキンソンも入ってて、手を引いてあげればヨタヨタ歩けるから日中はで紙パンツ履かせてトイレで済ませるんだが
その時はそんなに臭わないんだよな。
10回分!
面倒かもしれないけど24時位に一回パット交換してみれば?
パジャマやズボン下や防水シーツに尿臭がついて
洗濯してもとれなかったんだけど、
洗剤を替えてみたらほとんど臭わなくなった。
アタックの消臭ストロングジェルっていうのにしたんだけど、
試しに替えてみたら?
レスありがとう。確かに人によって効果違うよね
過去にメイラックス飲んでた時もあるんだけど眠気やふらつきなどの副作用が強く出たので
安定剤止めてたんだけど最近暴力酷くて限界感じてるので相談してみます
中々尿が出ないらしいです 尿意はあるのに
身長が140ないので多分便座が低いということはないんですが
>>176
臭いとりは漂白剤が一番だとおもう。
薄めて霧吹きでファブ代わりにもしている。
色落ち、健康被害は知らない。
家の前に偽バス停を介護保険で立てたい
老人ホームが徘徊老人を皆ハッピーな方法で上手く扱っててワロタ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1519443857/
要介護5から4になったので自費負担が月15000円ほどに。ちときついな。削るとこないし。
うちの分けたいわ
5だけど要介護2の時よりサービス使ってない
デイ1日の金額が増えただけ
朝ヘルパーさんが30分入ってるんだけど便汚染がひどくて、30分じゃ終わらないので息子さんが
夜にトイレに誘導してくださいとか言われたけど
拒否されるから無理だって言っても認知症進んで
今は穏やかですよとか言われても母と息子じゃ
違うんだよ。父ならなんとかなるかもしれんが、女親と息子じゃ違うんだよ。そこを解ってくれない。
便って明け方から朝にかけて出るのが多いから夜にやってもそんな変わらんと思う
それとも尿量が多くてオムツが便を吸収する前に飽和状態で溢れかえってるのかな?
母が勝手にって表現はおかしいけど
雨戸開けてガラス窓も開けて網戸だけにしてて、
それでお腹壊してるんじゃないか?って責められる始末。担当者会議に前のケアマネで今はお偉い
さんの人が来てたんだけど、この人仕事ならやるけど自分の親なら絶対やらないって言ってのけた人。前スレあたりで書いたけどディ以外は全員取り替えしてほしい。
2日ほど前にだね。訂正。
ヘルパーさん朝30分昼60分夕方30分で、ディ週2。朝30分が問題らしく60分でも足りないとか。
夜は徘徊するので(運良く外には出ないので)
俺が面倒見る感じかな。
ありがとう。それで15000しかいかないのね、うちが使ってるデイサービス高いのかなあ。デイは朝から晩までだよね?
うちのディは朝9時送り出し5時向かい入れだよ。
今日私の方のケアマネさんと話したけど、
要介護5で自費が発生してた時点で4になるってのは聞いたこと無いのでダメもとで市役所に交渉
してはどうだろうとアドバイスもらったのでしてみる予定です。無理だろうけど、認定員で変わることもあるそうなので。
ちなみにうちの場合ディかショートの方が
単位は楽らしいです。
ありがとうございます
お母様は8日空いても無事に手術出来て杖ありで
歩けるようになったんですね、よかったです
リハビリなしでも歩けるようになるのは驚きました
うちは認知症もあるし、何よりオーバー90、急変も覚悟
しておいた方がよい、緊急時の処置(心マ、人工呼吸)
をどうするか決めておいてと言われています
昨年内蔵の緊急手術をした際、麻酔から覚める前に血圧か
急降下したので、手術は確かに2時間くらいと言われましたが
やはり全身麻酔が心配でたまりません
母を子供の頃に亡くし、以来二人で生きてきました
他人からはもう90だし、と言われますが
まだまだ一緒にいたいと思うのです
>>207
>>他人からはもう90だし、と言われますが
まだまだ一緒にいたいと思うのです
本当にそうですね。
私も毎日そう思っています。
全身麻酔は心配ですよね。
他に持病があれば尚更。
うちの場合は入院3日目からせん妄が始まりベッドから降りない様に拘束ベルトを付けられました。
せん妄でおかしな事を叫んでベッドに縛り付けられている母を見ているのが辛くて、私も今から思えば普通の精神状態ではなかったのかも。
とにかく早く手術をしてほしいという気持ちが麻酔の心配より強かった。
リハビリは急性期病院でもある程度はしてくれますよ。
術後3日目から1日に40分くらいでしたが、日曜日以外は理学療法士さんが毎日病室まで来てくれました。
気難しい母を上手くその気にさせて、リハビリしてくれた理学療法士さんには心から感謝しています。
退院後は骨折前よりも認知症が進んでしまって大変な面も多いけど、それはもう仕方ないと思う様になりました。
あの後どうなったかなと思っていたけど
デイも始まったようで何より
やはり肺炎もあったんですね
>これ以上待つと癒着して歩けなくなるって言われて
完治しないまま手術したよ
それは骨折後何日経っての手術になりましたか
うちが入った病院は肺炎の方が重症化してきたら
手術はしないと言われました、当然だとは思いますが
私は例え寝たきりになっても生きてて欲しいと思いますが
介護始まってから今回が3度めの重い状態の入院で
嫌な予感(3度めの正直)ばかりして精神的に辛いです
本人の回復力と体力的な維持を祈るばかりです
うちは1週間待ったよ
肺炎が重症化したらもちろんダメだったろうけど
良い方に向かってる(酸素量とか)から完治しなくても手術するって言われた
輸血はするか聞いたらしないって言われた
上でも書いたけどその辺医者と話した方がいいよ
私は聞いたから教えて貰ったけどそこまで説明ないし不安がある箇所はガンガン聞いた
1週間じゃ完治しないですよね…うちは繰り返してるから
段段治り難くなってるし
外来で会ってから整形の担当医には会えてなく手術に関することも
外来で「骨折してるわ、人工骨頭入れる手術しないと」しか聞いてなく
どの程度の重症度なのか、どんな手術なのか詳しい説明一切なし
なので看護師にいつ詳しい話し聞けるのか聞いたら
肺炎治って手術日決まったらDr.から説明します、と
それまでの不安や心配を検索君やここで紛らすしかないですね
>>209
その節はお世話になりました。
もしかしたら、うちは杖でスーパーに一緒に行ってるよ、って励ましてくれた方かな?
違ったらごめんなさい。
違ってたとしてもいろいろありがとうございました。
あと、仏壇に向かってご先祖様や亡くなった父に母の事をお願い事してもいいんだよ、って言ってくれた方。
優しい言葉に大げさじゃなく救われました。
写メで撮って病院へ通うバスの中で繰り返しお守りの様に読んでました。
去年の12月の事なのに、もっとずっと時間が経っているように感じる不思議。
うちは元々介4の認知症なのであまりかわりないかもしれません
ググっていたら
>大腿部は骨折したらできるだけ早く手術すべきだとされる。
5日以上たつと手術しても歩きづらくなり、
身体機能が衰えて死亡率が高まるという報告がある。
と書いてるのもあり心配してますが8日空くリスクなどの
説明などはありましたか?あと輸血はするのですか
>>210
入院した病院の手術の予定がいっぱいで、一番早く出来るのが8日後と言われ仕方なく。
後で同室になった95歳の方は母の1日前に骨折して2日後には手術が出来たと聞いたので、うちはタイミングが悪かったようです。
確かにネットで検索すると1日でも早く手術しないとダメって出ますよね。
私もいろいろググっては落ち込んでました。
術前の説明ではポキッと単純に折れた骨折なら、多少日にちが空いても問題ないと。
ただうちの様にせん妄で痛みも感じず歩いてしまってもしも折れたところがグシャグシャになってしまった場合には、手術も大変になるし予後も悪いとの事でした。
輸血は場合によっては必要になると同意書にサインはしましたが、結局しなくても大丈夫でした。
詳しくありがとうございます
>大腿骨頸部骨折も片方手術したらかなりの確率で数年後にはもう片方も骨折するそうです。
これは知りませんでした、怖いけど数年後生きてる確率の方が低い気がします、悲しいけど…
>ただうちの様にせん妄で痛みも感じず歩いてしまってもしも折れたところがグシャグシャになってしまった場合には、手術も大変になるし予後も悪いとの事でした。
うちも転倒直後から翌日午後まであまり傷み感じず歩いてるので
どうなんだろ… 受診時はショックでちゃんと写真見てないのでわからない
お母様の場合、グシャグシャにはなってなかったのですね
今こうして私にアドバイス出来るまでに回復されてることが羨ましいです
うちは肺炎の方がまだ熱が平熱にならず、今日から抗生剤を2種類に増やしました
責任を感じないでと言ってくれてありがとう、でも毎日何故あの日に限って一人で立たせたのか
真っ暗でも、とにかく先に玄関にいれなかったのか、腕をつかんでなかったのか
後悔ばかり、何もわかっていないけどずっと「ごめんね、痛くさせてごめん」と
私のせいで今年の桜は見れないかも知れない…
家のも肺炎で待たされたけど
これ以上待つと癒着して歩けなくなるって言われて
完治しないまま手術したよ
それでも大丈夫だったけど
その人の体調によって異なるから
手術するとリスクとしないリスク
医者とちゃんと話し合って納得してから踏み切るといい