別居の姉に後日報告したところ「なぜすぐ呼ばなかったのか」と怒られました(かなり協力的な姉です)
幸い救急で落ち着いたのと
姉は土日関係ない仕事してるので負担かと連絡を控えたのですが…
やっぱり連絡は必要でしたかね
自分で処理できたので後日報告でもいいかと思ってました
結果母も事なきでしたがそのまま召されてたかもしれないので
やはり連絡しなくてはならないですね
介護って絶対に一人ではできない。
ケアマネ、デイやショートのスタッフ、訪看の看護師さん、かかりつけ医
そして同居していなくても気にかけてくれる親族とか。
自分しかいないと思い込むと袋小路にはまってしまうから、
誰かに連絡するのは大事だと思う。
初期だけどアルツハイマーが進む病気だってこと知らないから
なんて言い繕えばいいか分からん
普通に寿命で亡くなったでいいじゃない
公表されてない他の病気があったかもしれないし
甥っ子や姪っ子が遊びに来なくなった
あれだけ来る度にタダ飯食いまくって人の漫画読み漁って人のゲームやりまくって
朝まで人のPC使って客間に何日もゴロゴロしていた癖に
母親の認知症の兆しが見えた途端に足が遠退いた
結局無料ホテルと託児所代わりに使われただけだった
不安になってるんだろうな
早く治療薬出てくれ…
父もことし初めに末期ガン宣告されてて不安でいっぱいだわ
詳しい状態は解りませんが、お父様のガンは末期とはいえ治る可能性はゼロではないと思います。私の叔母がそうでした。お母様の物忘れの方が難しいですね。結果がどうであれ認定調査を早めに受けた方があとあと楽ですよ。
私はここを引き伸ばしてすごく苦労しました。結果なんともないならそれで
良いじゃないでしょうか。
>>404
アドバイスありがとうございます
こういうコメントがあるだけで救われます
なぞの体調不良と物忘れで、1年ほど内科と平行して心療内科にも通っていました
心療内科の診断は老人性のうつですが、物忘れのほうが認知症によるものなのかどうかは微妙なところ
でも進行してからでは遅いということで、進行を遅らせるお薬を処方してもらったところです
認知症の介護認定に抵抗がある理由はいろいろありますが、何よりわたし自身が、愛情深く世話好きの、大好きな母が認知症というのを認めたくないので先延ばしにしてしまいます
は~
でもときどき記憶がスコっと抜けてるときがあって悲しいです
>>405
デイサービスには行った方がいいうよ。
まして世話好きな人だと、自分が頼りにしてもらってるという気にさせれば
多分デイサービスも気に入ると思う。
ケアマネが決まったら、お母さんの性格を生かせるデイサービスを探してもらって。
406さんじゃないけれど進行に関しては、認知症薬は気休めだから。
むしろ周辺症状(暴言とか)の改善のためならばいいだろうとは思う。
母のことを考えて頂いて感謝しています
前述のとおり、まだデイサービスを受けられないようなので、一度オレンジカフェにお茶汲みのボランティアに行ってもらったことがあるのですが、社交的な性格ではないためかうまくいがず、一度きりになってしまいました
私も母の性格から考えると、うまくいけば楽しくなると思うんだけどな~
くじけずにまた行くように声をかけてみようと思います
>>410
>心療内科の先生によると、いま受けられるとしたら要支援とのことなので、デイサービスは受けられないようです
要支援でもデイは受けれるよ、1割負担か2割負担かで違うけど月額約5千円から2万1千円
枠を超えたら自費に、要介護より回数は少ないけどデイ利用できる
それととにかく介護認定は早く受けておくべし
途中で悪化したら区分変更申請して介護度上げることも可能だし
医師の意見書いるから心療内科より精神科の認知症専門外来か
脳外科の専門外来を受診した方がいいよ、心療内科の医師は認知症には詳しくないから
直ぐに「老人性鬱」の診断出すし、意見書が弱くて介護度が低く認定される
詳しく教えてくれてありがとうございます
知らないことばかりで大変勉強になりました
介護認定ってとりあえず取っておけばそのあとはどうとでもなるのかな
いろんな情報を知ると少し不安と焦りが消えて具体的な現実が見えてくるよ
取り急ぎ精神科か脳外科医の専門医を探してみます
早くにやったほうがいいよ
私も父親の病気にかまけて母親の認知症の対処が遅れた
気づいていたんだけど私一人じゃ父親のことが回らなくて
(父親が母親がいないことが受け入れられなくて)
色々遅れた
父親が亡くなってからでは遅かった
一緒に旅行しようとかも出来なくなったし
今後悔する日々
>>408
うちと同じ状況で、まるで自分の書き込みを見てるようです!
後悔されてるとのことでハッとしました
うちもいま平日の昼間は父を母に任せきりです
父は母がいないとまるでダメなひとで、何から何まで依存しまくっています
父は基本的にはいいひとなのですが、とにかく愚痴が多くて…延々と理不尽な愚痴を聞き続けてると、つい声を荒げてしまう
母は長年これに耐えて、私と父がケンカにならないようにと双方に気を配り、常に盾になってくれていました
これから母のケアもしっかりしなければと、肝に命じておきます
408さんもどうか気を落とさぬよう、おたがいにがんばりましょうね
とりあえず至急の介護認定大切!ってことですね、よくわかりました
地域包括センターの人と話し合い、うちに合うサービスを見つけていけたらと思います
長文失礼しました
みなさまアドバイスありがとうございます
暖かいおことばに胸が詰まります
>でもときどき記憶がスコっと抜けてるときがあって
それ認知症の初期症状
うちがそれだった
アリやらメマ飲ませたけど
あれよあれよで進行していった
デイに行かず昼間に一人でおいてたから
誰かと話す、毎日メリハリある生活する、適度な運動
これ非常に大事あるよ
進行が早かったということで不安な日々だったのではないでしょうか、心中お察しします
メリハリのある生活、大切だと思います
心療内科の先生によると、いま受けられるとしたら要支援とのことなので、デイサービスは受けられないようです
簡単な買い物や家事など出来ることは、なるべくやってもらおうかな
認知症は適切な対処が必要だから
私が面倒見るって先送りしてるとどんどん悪化して手遅れになる
ソースはうちの母
体験談ありがとうございます
早めに誰かの手を借りることも大切なんですね
情報を集めて適切に対処できたらと思います
認知症の親を自分一人で自宅介護するというのは考えない方がいい。
自分一人で抱え込まずに、ケアマネ、デイやショートのスタッフ、かかりつけの先生
そういった人たちとうまく連携して、協力を得てやっていったほうがいい。
不安でふらふらでしたが、助けてくれるシステムはあるんだ
こちらの書き込みを含めて味方がたくさんいると思えてきました
うん、がんばらないでかんばるぞ!
力をくれてありがとうございます
私「どこに?」
母「呼んでるから行ってきなさい」
私「誰が呼んでるの?」
母「財務省が呼んでる」
私「・・・」
母「呼んでるから行ってきなさい」
私「行ってくる」
トイレに行って時間をつぶす
私「行ってきた」
母「どこに?」
私「財務省」
母「外に出たら危ないでしょ」
私「そうだね」
母「もう外に出たらいけません」
私「・・・」
まだまだ正常やん
うちのはもうなに言ってるか分からないよ
それに親の年代だと財務省というより大蔵省じゃない?
うちがもうテレビを理解できないから、それは思わなかった。
意味が分からなくても、たまにテレビの方を観ていることがあります。
あるある
何だろうね?あれ
何をしているのか分からないのだと思う。
やることは滅茶苦茶だから。
スマートリモコンを買って1時間おきに冷房スイッチが入るように
設定してるよ 便利だよ
只、それがうまく表現できなかったり、操作できないだけだと思う。
母が丁寧に飾っていたもので。な
懐かしい品々だけど、もう数十年前だったり。木彫りの人形とか捨てるのはちょっと気が引けて。
いらないのは分かってるんだけど、家族の歴史みたいなモノだからなー、。
親を在宅介護するために将来に支障が出そうな物品は少しづつ処分している。
車イスが通れる広さも考慮している。
私の体力や知力が低下する前に、やっておかなければいけないから。
今在宅介護中@要介護4
母の古い写真は整理している。
友達との旅行写真とか、家族とは関係のないものとか。
あとは玄関の絨毯もどけた。
車いすの時に邪魔だしね。
うちも何言ってるかわからないときは適当に返事してる。
「うん、大丈夫だよ」「平気平気!」「すごいねー」
なんとなくこれで納得している
>「うん、大丈夫だよ」「平気平気!」「すごいねー」
適当な返事が全て優しい言葉
アロマとか脳トレとかやってもらってるけど
意味あるのかな~
うちの義母が行ってるデイサービスで、希望者には有料で
老人向け公文をやってくれるんだけど、やらないよりやるほうが
良いと思うわ
本人がいやがらなければやった方がいいよ。
うちも10年くらい前までは漢字パズルを毎日やっていた。
でも認知症が進んでからは全くやらなくなったから。
まぁ脳のその部分が縮んでやれなくなってきたんだろうけど
頑張ってやってても抗えないものだなと思った
そっかー
やらないよりやったほうがいいくらいなのか
とりあえず続けとくね
いまはしっかりしてるときの方が多いから、ある日突然元どおりにならないかなと夢想中
うちもそう
「こんなものやる必要なんて無いんだ」
と終始上から目線だった
できなくなったときに介護する側が後悔しないように。
とうとう1人切りになってしまうのかとただ泣ける
いや再発してもすぐ死ぬわけじゃないと思い直したり
自分いい歳して、母もいつ死んでもおかしくない歳なのに情けない
マジ情けないわ
みんないつかは一人になるんだからしっかり!
泣くのはお風呂で泣くといいよ。
私もいい歳だけど、多分おろおろして情けなくなると思うけれど。
なるべく長く元気でいてほしいですね。
ありがとうございます涙
しっかりしなければ