看護師の労働環境 絶対数が足りないのではなく、どんどん離職していってるんだよ

108: 名無しさん@おだいじに 2011/01/06(木) 13:16:12 ID:???
100
看護師の絶対数が足りないのではなく、どんどん離職していってるんだよ。
そんな誰でもいいとか言ってると外国人看護師を押し付けられるぞ。
言葉の壁で国家試験合格者が少ないからっていろいろ圧力かけられ続けてるんだから。
介護はそれこそ看護より人手不足なんだし、介護も当てにはできない。
やっぱり、きちんと看護師が辞めない職場環境だったり、待遇を作らないといけないんだよ。

113: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 07:51:13 ID:???

頼む、労働環境について真剣に意見してくれ。
改善の為に現場は准も正も協力しようや。
准を貶す正も正に噛み付く准もどちらも醜すぎる。

>>108
その利殖の原因が働き続けにくい環境だと思う。
そしてその原因を突き詰めると、夜勤の負担や休日出勤。

正職員の就労にもっと多様性があれば良いのでは?と思う。
夜勤専属、休日専属、それらも正職員として募集する。
週の勤務3日だけ勤務の正職員、週に2日だけ勤務の正職員。
資格もってるけど働けないという人の中には
「週に2~3回出勤ならできないくも無いのに」
と言う話もよく聞く。
看護師の仕事が嫌いでしないのではなく、やりたいけどハードすぎて
満勤するのは難しい状況が働けない理由だったりする。

だからこそ勤務パターンの多様性がスタッフ増員につながると思う。

114: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 08:29:51 ID:NQsnBZXv
>>113
子供が小さいうちは、早く帰ることが出来るのが良いよね。
私自身、子供が1歳になるまでは、15時までの勤務だったよ。病院の看護部長が
育児時間を提供してくれてた。
ただね、期間限定だから出来たのであって、他のスタッフからの視線と評価は
やっぱり厳しかった。
それと、週2~3回の勤務っていうとその人には、プリセプターとか委員会は
付けられなくなる。夜勤専属・休日専属もそうなるよね。
1病棟に看護師が30人いるとすると、2人までかな。
>>113の提案していることは、ワークライフバランスそのもので、看護協会も
推進してるはずなんだけど、まだまだ絵に描いた餅なんだなあ。

115: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 09:50:17 ID:???

>>114
いい看護部長ですね。
病棟スタッフからの厳しい評価ってのは気になりますが
実際、給料で差が付くからそこはそれぞれの立場の人たちが
理解していかないといけないところですね。

まず導入されてしまえば、きっと慣れでそういう摩擦は減るでしょう。
ただ、未婚の年配などからの僻みってのは
どうしても発生するでしょうが、そういうのはその人の人格の
問題だからどうにもならない。
まずは良いシステムをどこかがモデルてきにでも実践して
世間に広めてほしいものです。

委員会というものについてですが
私のこれまでの3病院の経験では「多すぎる」といういんしょうです。
サラリーマン経験からの比較です。
そして「教育婦長」などというポジションがあるならば
「委員会スタッフ」という委員会に専念するスタッフを
作ってしまうのはどうだろうと、いつも思います。
毎日常に1~3人は勤務中に病棟を離れてしまい
そのフォローから業務が混乱するケースが多いです。
そこを「委員会専門スタッフ」を導入して
病棟では基本フリー(雑務・ケア・処置)にて患者を受け持たず
委員会作業を一手に引き受けるポジションを作るのはどうかと
考えています。
看護師には「患者中心」などと言いつつもその環境が無い。
それを実現するためには、そういう工夫も必要かなと思います。

今度院内で提案してみます。

109: 名無しさん@おだいじに 2011/01/06(木) 13:21:31 ID:???
だれも准をヨイショもしてないし、自分は看護師ですが。
ただ、准を叩くようなことを書くならスレ違いですから。
他に行ってちょうだい。

110: 名無しさん@おだいじに 2011/01/06(木) 13:32:05 ID:???
准看護師も立派な労働力なんだから話題に入れろ!准の地位向上を正看は認めろ!!

111: 名無しさん@おだいじに 2011/01/06(木) 14:06:55 ID:???
准は看護助手と共に無資格板にでも行ってろカス

112: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 02:05:26 ID:???

地位向上って?進学すればいいんじゃね
ようするに勉強したくないけど、准から正にさせろってことだろ
都合よすぎ、学習内容に差がありすぎ

すべては、労働環境にあるけど、外国人なんかいれたところで
余計な負担が増えて、さらに離職がすすむだけ

126: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:11:01 ID:NQsnBZXv
>>112
幸い、2人目妊娠中は、完全夜勤免除でした。所属する部署が良かったのかもしれません。
今は、急性期病院の内科勤務ですが、週3日のパートの看護師はいます。
彼女は主に、患者の清拭やフリー業務をしてます。
病棟は午前中が特に忙しいので助かってます。今後、勤務時間を延ばして貰うようです。
委員会がある日のスタッフはフリーと決まってますので、病棟業務での混乱はありません。
委員会の数は多いです。病院機能評価が入って仕方なく増えたようです。
早帰りについてですが、平日は早く帰れないと、学童保育のない小学生低学年を持つ
スタッフは辞めざるを得ません。
私の場合は、子供を22時まで預かってもらえる夜間保育園時代の方が働きやすかった
印象があります。
>>118
うちの病棟では、保健師と認定看護師がいて、週の半分以上は健診課や外来勤務になるけど
普通に夜勤も日勤のチームもこなせしてます。
電子カルテなので、情報がしっかり入力出来ていて、
また自分で収集出来ていればいけるのではないでしょうか。
正職員にする条件みたいなものは当然あったほうが良いと思います。
給与が働いた分だけに、減額になるのは当然でしょうが、福利厚生に関して
はある程度必要でしょう。

116: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 09:57:32 ID:???
今だって、産休やら子供中心にシフトや休日入れる既婚者のため
独身者がとばっちり受けてんのに・・・
早上がりでは、常勤者がその分負担が大きくなるし
週2~3回で正社員扱いなんて不公平だよ
せめてパート扱いでしょう
じゃないと常勤者が辞めてしまって集まんないよ

122: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:15:16 ID:???

>>118
言い方が悪いけど、それはあなたが無能だからです。
急性期のハードな病棟でそれをやれとは言いません。
慢性期で入退院が少ない病棟ならどうでしょう?
当方は救急指定の病院にある24時間対応している小児科でして
3連休もすれば、患者の半数が入れ替わりますが
問題なく勤務できています。
3連休→泊まり→2連休、なんてことは時折ありますが
そのために問題が起こるようなことは無いです。
しかし、毎度問題が起こるスタッフも居ます。
よって能力の問題だと思います。
私は並な能力ですので、並以下じゃなければ問題ないです。
申し送りや情報の整理がされていることは重要だと思います。

>>116
早上がりについては私も同じ思いです。
だから、週3回勤務などの方法を望んでいます。
男ですので、産休や子供のイベントで負担が増えるようなことは
一生一方的に受けるでしょうw
ですがそこを僻んだり妬んだりの醜い気持ちを持ったところで
自分がつまらない人間になるだけだと思います。
むしろ、妊娠発覚した時点で、夜勤は本人が希望しない限り
免除という流れができないかと思案しています。
今まで勤務した3病院の中で2病院は妊娠後も産休1ヶ月前まで
夜勤させていました。
法では本人の希望があれば夜勤は免除・・・とありますが
実際、慣例やら圧力やらで夜勤をさせられる様子。
そういう妊婦の労働環境も改善されるべきですよね。

123: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:33:00 ID:???
>>122
一方的にその負担を受けて
何も言うなと?
産休者は籍がそのままでも補充なしだし
その上、子供が病気だから、休みだから・・・とたびたび休むスタッフ
週2~3回で早上がりのパート職員からは、そろそろ帰りの時間だから
これやっといて、もう時間だからと言われ
しかも、その受け持ち部屋までみなくてはならない
こんなスタッフがこれ以上増えたら、そら辞めるわ
独身者だってワークバランス考えて欲しいわ

124: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:42:40 ID:???

>>123
じゃぁあなたの労働環境でそういったスタッフが
急に存在しなくなったらどうでしょう?
そこに穴埋めできるスタッフ数は院内に存在しているのでしょうか?

そもそもこういった方法を行っている病院は
スタッフ数が足りていないからやっているのです。

見直すべきは、多用な勤務パターンでも病棟がスムーズに回る
システム作りであり、一部の人の僻み根性だと思います。
現実に足りないからやっている対策にケチつけるのは愚の骨頂です。
皆で協力してよい環境を作ってほしいものです。

>>121
おっしゃるとおり、療養型や介護中心の回転が遅い病棟へ
多用なパターンで働ける仕組みを導入し
満勤できるスタッフを急性期の病棟へ配置。
勤務時間やパターンにより賃金に差がつくのだから
そこは理解する。
今の看護師不足を改善するために潜在看護師を呼び戻すには
そういった対策は効果的だと思います。

117: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 09:58:28 ID:???
お前ら真剣に准看護師の処遇改善について考えてくれ!

119: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:03:40 ID:???
>>117
早く学校へ行きなさい

118: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:02:05 ID:???
だいたい週2~3回とか出勤してきて
しっかり申し送りを聞いたとしても
浦島太郎状態でついていけないと思いますが
誰がその分フォローするんでしょうか?

120: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:08:25 ID:???
看護師で週3勤務とかってできるとこないの?

121: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 10:12:57 ID:???
>>120
あるよ
パートなら探せばある
患者の変化の少ない
療養型や介護系とかなら

125: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:01:51 ID:???

わざわざパートですんでるのに
正社員にしろとかふざけすぎ
さらに不公平だろうが
時間なので帰ります(残業できませんから)。あとはよろしく(後始末よろしくな)
その分残業させられる常勤看護師

だいたい潜在看護師って
ブランクがあって仕事についていけるか不安なのに
こんな働き方無理だろう

127: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:26:46 ID:???

>>125
そういう視野狭窄が医療の現場いや社会をダメにしてきたのだと言えますね。
一番の問題はスタッフ不足。
最終的には、誰もが常勤で人数が足りている状態。
その道筋で邪魔する者をどう処理するかも対策に必要でしょうね。
考えもせず「無理だろう」と発想する人は、全てが無理でしょう。
現実に上手に多用な勤務で病棟運営を改善している病院も
ある以上、無理ではないのだから。

ブランク→教育
残業→業務の見直し
一瞬考えるだけでも思いつきませんか?

早帰りだけは私も微妙に感じます。(急な身内の不幸などは別)
しかし午前中だけ、午後だけなどの正職員がいても問題ないです。
そもそも勤務のしかたにより賃金の差が出る以上不公平ではありません。
残業にしても賃金の対象です。
残業に不公平を感じるなら、残業に対する改善を考えましょう。
もし残業手当を出さずにサービス残業になっているなら
匿名で労基へ訴えましょう。
すぐに改善されます。
ポイントは、時間管理の公な記録方法についてです。

多用な勤務方法を正職員にするメリットは福利厚生です。
しっかり病院や社会に守られる雇用体制を作ることも
潜在看護師引き戻しの重要なポイントです。

131: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:58:53 ID:NQsnBZXv
>>125
3年前、ある潜在看護師(30歳代前半)のプリセプターになりました。
電子カルテの使用など、結構時間はかかるけどいけるかもって
思っていた矢先に、回復期病棟に異動になりました。
本人は不服だったみたいですが、現看護部長が、急性期病棟では大変だろうと2年間かな、異動させて
まずは病院に慣れてもらうことにしたようです。
現在は急性期病棟でバリバリ働いてます。息子の手術のときもお世話になりました。
>>127
早帰り、早退は、時間年休という形で書類提出しています。
勿論、フリー業務です。お昼時間は人手がいる時間帯なので、遅出フリーが
出来て随分と楽になりました。
後は、休日と深夜勤務が問題ですね。残業代が多くても体に堪えてくると
なんで私だけ・・って気持ちになってしまいます。

235: 名無しさん@おだいじに 2011/01/25(火) 19:09:29 ID:bgg2mJzB
>>127
同意します。
システムを変えたり、新しいことを導入する際は必ずといっていいほど
反対する人がいます。電子カルテ導入のときは各部門の駆け引きも凄かったことを思い出します。
昨年・今年と看護学校の受験者数が激増してますから、数年後はどうなってるでしょうか?
病院では、今は潜在看護師復帰のシステム作りに追われてます。
パートで来てた人が、電子カルテを使う様になったため教育補佐をすることになりました。
教育って大事ですよね。
私の場合は怪我の功名でしょうか(苦笑)
時間差出勤は確かに有効です。また、うちでも提案してみます。

128: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:38:50 ID:???
賃金の差が出る・・・パートでいいじゃん
そこを正社員にしろとか
つまり、パートでボーナスやら正社員と同じ待遇よこせ
と、すっとぼけたこと言ってるのがおかしい
派遣が正社員の待遇しろと言ってんのと同じ
しかも、サービス残業がほとんどでしょうよ

130: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:46:57 ID:???

>>128
賃金に差が出る→ボーナスにも差が出る。
正社員にするのは福利厚生の充実のため。
賃金が違う時点で同じ待遇ではありません。

サービス残業問題は同列に考えないこと。
それは通報することと、しっかり請求するだけでよい問題で
通報しない者、ちゃんと権利を主張できない者が愚かなだけです。
今の労基はサービス残業には的確に対応します。
匿名で通報するだけでも、すぐに時間管理のチェックが入ります。
あとは個人が請求するかどうかです。
請求しない残業は、そもそも払う義務が発生しません。
サービス残業は経営側の責任が重いですが
ちゃんと主張しない労働者もそれを助長していることは間違いないです。

129: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 11:45:44 ID:???
以前施設に勤めたことあるけど
日勤はパートが多くて
正社員は早出とか遅出ばっかりってところがあった。
手当もつかんしバカバカしくてやめた。

132: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 13:01:19 ID:???

基本給安すぎ

世間は、介護と区別ついてない
簡単な仕事だと思ってる
言葉が不自由でもできるとか
給料が多いと思われてる

休みが取れない
残業多い
きつい、汚い、肉体的にも精神的にもハード
女社会
訴えられて、免許なくなるリスク
感染したり被ばくしたり、夜勤での生活リズムの変調
以上で命削られていくような気がする
そんなすばらしい仕事でしょ

133: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 13:07:34 ID:???

薬局内研修会

こんにちは。八幡町薬局の斎藤です。
寒さ本番ですが皆さんは体調大丈夫ですか?こんな季節は あったまーるお料理をいただきつつこたつでぬくぬくがたまりませんね。冬は冬の楽しみがあります。寒さに負けず頑張りましょう!
さて今日は八幡町薬局の研修風景をご紹介したいと思います。

この日は新発売となった抗インフルエンザ薬「イナビル」の勉強会でした。
吸入タイプの製剤ですが既存のリレンザは1日2回5日間投与に対し、イナビルは1回の投与で終了するという全く新しいタイプの吸入剤です。
ただし10歳以上は2つの吸入器を計8回吸入するというもので、1回でしっかり吸入できない
と効果が出ない可能性もあるということになります。
更に言いますと、1回分でおしまいなのでアドヒアランスのためにも
薬局で吸入していただくことも多いと考えられるのです。
患者さまはインフルエンザと戦う大変苦しい状態です。40℃近い高熱にうなされ、薬局に
たどり着くのがやっとという方もいらっしゃいます。その患者さまにいかに
わかりやすく、しっかり吸入していただくかは
薬剤師の腕の見せ所ですよね。

それは更なる感染拡大防止への大事なキーポイントですから、公衆衛生への寄与にも繋がるわけです。
シーズン到来を予感しつつ、しっかりやらねば!と襟を正す機会にもなる研修でした。
ライブリーではこの様に会社が主体となって行う研修会の他、各薬局の特性に合わせた薬局内での研修会も行われます。
対応する患者さまに合わせた研修になりますので、新採用の薬があってもそのニーズに合わせた研修ができますし、新しい知識を得る大切な研修です。
求められるニーズに合わせた研修って大切ですよね。
そんなライブリーの研修制度など気になる方はぜひこちらまでエントリーはこちら!
http://job.rikunabi.com/2012/company/entry/r545120091/B001/

134: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 15:50:41 ID:???

潜在看護師は教育システムさえ整えば、たくさん復帰すると思う。
だって、出来れば復帰したいと考えている人が7割もいるのだから。
が、
何故か重要視されてない。
外国人看護師に年間、80億円も税金を投入するのに、潜在看護師って0.なんぼか。
なんだかおかしな世の中だ。

そもそも他のコメディカルに比べて基本給安いのも変な話。
確かに勤務時間の工夫、それも大事だと思うけど。
根本的に看護師の待遇そのものが低すぎると思う。

135: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 17:17:16 ID:l1r+B83H
皮膚科の看護師さんも重労働なんでしょうか。
そうは見えないんですけど。

136: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 17:41:04 ID:NQsnBZXv
>>135
ここでの、労働問題は夜勤をする病棟の看護師がメインの気がします。

137: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 18:43:31 ID:???

>>135
それはそこの勤め先によっていろいろと言うしかないんでは。
特に個人のとこはカラーが濃いとこも多い。

看護師一人しか置かず、受付から注射まで全部、一人で走り回っていた。
都会の皮膚科なんてアトピーなど子供や老若男女含めてたくさん患者が来院するのに。
ドクターコトーじゃあるまいし、
とてもじゃないけど一人で出来る仕事量じゃなかったよ。

138: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 18:52:52 ID:NQsnBZXv
>>137
そうなんですか?
うちは地方ですが、子供がアトピー性皮膚炎で通っている皮膚科は
師長と看護師3名いますよ。受付も2名いるし。すっごく流行ってて
1時間待ちとかざらなんで、子供が小さいときは待ち時間が苦痛だった覚えがあります。
朝8時半~夕方18時なんだけど、終わりが19時になるのもしばしばあるって話でした。
本当に、勤め先によりますね。院長が経営者だし、難しいかも。

139: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 19:06:21 ID:???

>>138
それを一人でするんだよ・・
医師一人看護師一人ってドクターコトーじゃあるまいし・・
患者さんはまだかと言って怒りまくり。
クレームの嵐だけどこっちも一人で対応しきれない。
全部、看護師がクレーム受けることになるからね。
院長は呑気なもんだ。
若い女性なら必ず足の裏の水虫菌を確かめる。
意外と女性は持ってる人多いから患者側からの要望なくても必ずやる。
あれば薬だせるから。

クリニックや医院は本当に院長次第。
他の科にも言えることだけど。
産科医院に勤めてた子から聞いた話では、ボーナス前になると必ず
何かの医療機器を買ったりして、今回、こういう訳でボーナス出ませんとか
やるんだって。

あと、気に入らないからって辞めさせられたりとか。
色々、あるよ。

140: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 19:11:35 ID:l1r+B83H

皆さん、ありがとうございます。
どこでも言えるけど、やっぱ職場にもよるんですね。

でも、俺のように、本当にたまにしか病院にお世話にならない
人からみると、看護師さんは誇れる素晴らしい仕事だなぁって思います。
ホッとしますしね。大変でしょうが、頑張ってください。

141: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 19:20:53 ID:???
大変なのは困ります
もう、頑張れません。もう、精神論でなんとかできる範囲じゃないと思う。
労働環境の改善と給与を上げてください。
本当に待遇改善をしてほしい。

142: 名無しさん@おだいじに 2011/01/07(金) 20:32:02 ID:???
看護師って、ほんと頭悪そうな顔している(実際悪い)

143: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 12:35:00 ID:???

>>142
それも看護師内で雲泥の差がある。
看護師の資格が簡単すぎるからです。
しかし今以上難しくするとスタッフ不足が加速してしまう。
午前問題120問午後問題50問だったかな。
午前1問1点 午後1問2点で 計算しているって話だったが
合格ラインは115~120点という、恐ろしく低い水準。
私が卒業した学校でも試験後の確認作業で平均点が125点。
そんな低レベルで資格が取れてしまうから馬鹿も多い。
卒業してから仕事に目覚める人もいるから、点が低いから馬鹿とは
いえないが、やはり学生時に馬鹿は、卒業しても馬鹿。
ちなみに私は170オーバーの偏差値も常に70以上の少数派。
自慢じゃなく、そのくらい学習してほしいと思う。
馬鹿ほど慣例にすぐ馴染み腐った流れに乗っかって
しかもそれが正しいかのような顔で古い考えの中で仕事する。
体力勝負で頭はお休みだし、忙しく多くの仕事をこなすことが
すばらしいと勘違い。
医療の質は、そんなことじゃ上がらない。
物づくり産業とは違う。

夜勤や休日の忙しさの話も、一部の馬鹿からは
「忙しくても頑張らないとダメ、仕事がこなせないのは能力がないから」
みたいな一方的な視点しかない意見がでる。
もちろん、忙しさを乗り越える能力は大切。
だが、医療の質を語るならただ「やりこなす」のは質の向上にはつながらない。
よって看護師に馬鹿が多いは的外れではないのかもしれない。
全体がもう少し利口で本当に質を考えるなら、質を上げるためといいながら
仕事量を増やし続ける流れは止められているはずだから。
いまだにその流れなのは、全体が馬鹿な証明ととれる。
そして合理化を訴え続ける私のようなタイプは「なまけもの」と言われる。

162: gogoboy 2011/01/12(水) 10:20:17 ID:1LUEtfRH

>>143は時代遅れである。

今の国家試験は昔と違う。

163: 名無しさん@おだいじに 2011/01/12(水) 12:06:12 ID:???

>>162
英語で疾患名がついたり、当用漢字以外にはふり仮名がついたり、
主語を明確にいちいち書いたりするんだよな。
どんどん簡単になるね。

144: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 13:42:48 ID:???

不満が爆発してしまいました。

まぁとにかく皆さんできることからやりましょう。
手っ取り早く業務改善させたければ、サービス残業を
労基へ訴えることですよ。
残業手当て払いたくなければ、業務の整理に流れますよ。
無理やり時間内で終わらせようとすれば、そのうち事故が起こって
嫌でも見直しになりますよ。
犠牲になるスタッフが可愛そうですけど。

145: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 13:56:10 ID:???
労基なんて何もしてくれないよ

147: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 14:10:40 ID:???

>>145
実際に訴えてみて、それを言っていますか?
電話で感情的になって不満を言っただけだったりしませんか?
事実を示す証拠。
もしくは証拠の場所。
それらを冷静にしっかり伝えると抜き打ちでピンポイントに
チェックしてくれます。
いい加減な情報ではさすがに動きません。
理解して通報しましょう。

>>146
本当にそこが辛いところですよね。
ライフワークバランスは最近では良く効くようになりましたが
個人仕事量はなかなか話題になりません。
個人仕事量が多くなればなるほど「看護」の質は下がる。
仕事量が増えて一番影響を受けるのは、患者さんとのコミュニケーションですもんね。

148: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 14:12:34 ID:???
>>147
証拠って具体的に何をすればいいんですか?

154: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 20:38:38 ID:jSt9PHH8
>>150
時間外勤務の書類はうちも手書きです。本人が申請して、師長が印鑑を押印するってシステムです。
勤務前の時間外は認めて貰えません。
だから、情報収集の必要がないフリー業務や委員会があるときは、
電車1本遅らせて始業5分前くらいに病棟に行ってます。
16時に入院来たら、余裕で2~3時間くらい時間外になってしまいますよね。
だけど、実際は2時間程度までしか申請できないですね。
>>147
自分の給与明細を見てみました。時間外が多かった月は重症や急変が多かった
と思い返すことが出来ますね。急変が多いときは、医師の指示の処置の介助後に
後片付けと、記録になってしますので、仕方ないです。記録は担当看護師しか出来ませんもの。
業務整理してもしても、追いついていきませんね。
特に夜勤専門のフリーが欲しいです。医師も多忙で、23時頃に麻薬の処方したり、指示を入力するので。

146: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 14:02:10 ID:???

丁寧に仕事してると時間がどうしてもかかるから「仕事が遅い」「仕事ができない人」になる。
あと、患者さんの話をじっくり聞いている人も「仕事してない」って言われる。

まあ、やらなければならないことが多すぎるから、丁寧に時間かけるも、患者さんの話を聞くも
やってられないってのが現状ではあるんだが。

やっぱり一人の看護師にかかる仕事量が異常に多すぎで負担が大きいのだと思う。

149: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 14:57:18 ID:???

時間管理のノート。
出退勤時間を記録しているノート。
それらをデジカメで撮影。
提出。
簡単。
持って行くのがこわいなら、それがある場所だけでもいい。

もっとも効果的なのは、自分の出退勤の時間が記録されているものと
自分の給料明細。
完璧に調査に入る。

出退勤の記録が存在しない → それだけで行政指導の対象になる。

都会になるほど労基も忙しいから証拠提出が早い。
労基も証拠も手探りな場所へは調査しにくくなる。

自分が残業手当を申請し手いない・・・その点を言われたら
申請させない、しにくくする圧力があることを説明すればいい。

どうにもならない・・・・で何もせず指咥えているのは
今の看護の疲弊した現場を作ってしまっている原因と同じ。
せっかく方法があるのだから、皆どんどん訴えるといい。

150: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 15:41:24 ID:???

出退勤の記録ってタイムカードのこと?

>申請させない、しにくくする圧力があることを説明すればいい。
そんなの普通に行われていることだよね?

残業を認めてもらおうと思ったら、まず、師長の許可がいる。
書類に何時間、こんな理由で残業しましたって書いてハンコ貰わないと。
師長がまず認めないでしょ。
何か緊急のオペはいった時はさすがに認めてもらえたけど。
仕事が時間内にどうしても終わらないことなんて日常茶飯事なので、
そんなのいちいちハンコくれとも言いにくいよ。

155: 名無しさん@おだいじに 2011/01/09(日) 11:29:20 ID:???

>>150
>>151
一度の立ち入り調査で全てが解決するわけじゃないです。
時間管理の点で立ち入るのが一番入りやすい・・・と労基の人の言い分であり。
そこから、次の段階では皆さんが心配されている上司からの圧力にたいして、名指しで通報するのです。
同じように不快に感じている人はいくらでも居るのだから
特定しようもないし、例えばそのことで上司がスタッフ全員に対して
不快な言動をとるならば、それもまた通報するといいのです。
さらに協力にするなら、ICレコーダーを一つ胸にしまっておけばいい。
今のICレコーダーは10時間継続して録音できます。
暴言の部分だけを切り取って、添付ファイルで労基に送ると動かぬ証拠です。
パワハラ確定で処分となるでしょう。
労働環境の改善をするのです、少なくとも現状で甘い汁をすっている者との衝突は多少あります。
それでも、残業手当についてはほぼ匿名のままで勝負には勝てます。
指咥えて悔しがっているだけでは解決しません。
労基が入れば、それについての説明会、残業についての取り決めなどが公にされることになります。
正当に労働した時間に対しての申請に圧力をかけることは表向きにはできなくなります。
それでも愚かな管理者は圧力をかけることもあるでしょうが最後に必要なのはそれに屈しない意思です。

労働環境の改善には山ほどの道があるでしょうが
残業の問題は、はっきりと解決の道が見えている問題です。
どの職場でもサービス残業に不満がある環境ならば
最初の改善として手をつけるにとても良い問題だと思います。

私の場合は、絶対に信用できる者と3人で行いました。
時間管理の証拠と自分の給料明細も労基に行って提出しました。
そして全て匿名で処理され、何一つ不快な思いをしていません。
むしろ改善されスッとしています。
ただ、複数で行うというのはそれだけ秘密が漏れる可能性もあります。
結果が出せた今考えると、全て一人で行えば良かったと思います。

151: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 15:48:41 ID:???

だから残業くれと言ったとしても「仕事ができない人」だと言われてしまうだけ。

時間内に仕事が終わらないと仕事できない人になるので、当然、時間内に済ませようとする。
そんな一つ一つの仕事を丁寧にじっくり時間かけてやってられなくなるから手を抜く。
患者さんとの会話もほとんどしない。してたら時間内に仕事が終わらない。

時間内に仕事が終わらないのは自己責任。
本人の能力が低いから。
そうやって、真面目に一所懸命やろうとする人を排除していくのが今の看護でしょ。
結果、要領のいい人ばかりが残る。
馬鹿みたい。

152: 名無しさん@おだいじに 2011/01/08(土) 15:52:51 ID:???
手抜き名人は確かにいる。

157: 名無しさん@おだいじに 2011/01/11(火) 12:54:16 ID:???

別に暴言を吐かなくても師長の印鑑が必要な時点で十分、圧力だよ。

タイムカードどうりの時間外を要求できない時点でおかしいでしょ。

サービス残業だけではなく看護ではサービス早出も常態化してるでしょ。

それも大きな問題。